前回、根管治療の流れの ラバーダム防湿についてお伝えしました。
今回は根管治療の流れの続き
についてお伝えしていきます。
根管治療は、『歯を残す』ためには
とても大切な治療になります。
⇒詳しくはこちら(クリック)
では、さっそく根管治療の流れになります。
①ラバーダム防湿
②むし歯の除去
③隔壁
④根管治療
⑤根管充填
⑥土台作り
⑦被せ物
これらの一つ一つがとてもとても大切なので
一つ一つしっかりとお伝えします。
まず、むし歯除去について。
②むし歯除去
原因となるむし歯を徹底的に除去!
これは当たり前のようですが。
すごく大変ですごくや精細な治療になります。
むし歯は、目視で判断することができません。
しかし、多くの歯科医院ではむし歯の硬さや色などを頼りに削っていきます。
もちろん硬さや色もとても大事な項目にはなりますが、それだけで全てのむし歯が取れるほど簡単ではありません。
少しでもむし歯が残っていた場合
そのむし歯は細菌です。
細菌が残ったままでは、どんなに根管治療を上手くやっても再発してしまいます。
ですので、ここがすごく大事ですごく大変で繊細な治療になるのです。
では、どうやってむし歯を徹底的に 除去するのか?
【むし歯検知液】
むし歯検知液では、むし歯の部分を全て染め出してくれるため取り残しをせずに徹底的にむし歯を除去することができます。
これを使うか使わないかでは、将来の歯の予後は
雲泥の差になります。
また、染め出した部分のみ除去するため、削る量も最小限に抑えた治療が可能です。
次に!
②隔壁作製
むし歯を確実に除去した後に
すぐに根管内を触るのではなく
【隔壁作製】をします!
隔壁とは??
むし歯を取り除いた後に歯の高さが不足していることが多く、周りから細菌が容易に侵入するため、歯の周りに高い壁をつくります。
いわゆる『土手や堤防』の役割です。
大きな役割として
❶ラバーダム防湿のため
ラバーダム防湿をするとき、歯に金具などを付けるのですが
むし歯で歯の高さがない場合は、ラバーダム防湿に必要な金具などをかけることが難しいことがあります。
そのため歯に隔壁作製することで、ラバーダム防湿を確実にすることが出来ます。
❷仮詰め(仮封)時のため
根管治療は1回の通院で終わらず、複数回通院する必要がありますが、通院の合間には歯に仮詰めをし、細菌が根管内に入り込んで細菌感染を起こさないようにする必要があります。
細菌感染を引き起こさないレベルの仮詰めを行うためには、仮詰めの厚さが4〜5㎜以上必要という研究データがあります。
むし歯で歯の高さがないため、仮詰めの厚みが十分に確保できないことが多いです。
歯の高さがない⇒仮詰めの厚みがない⇒細菌から守れない⇒細菌感染
歯に隔壁を設置することにより、仮詰め材の厚みを十分に確保できるようにします。
根管治療を行う際に大事なこと!!
根管治療が終わるまでに細菌を新たに感染させないこと。
これは、本当に大切なことです。
他院からセカンドオピニオンで来院された方で、歯の高さがなく仮詰めもペラペラの状態もよく見ます。
正直、むし歯も確実に全て取りきってないままのこともよくあります。
やはり、そういったケースは上手くいっていることはほとんどありません。
むし歯をしっかり取る
隔壁(土手)作製する
この2つは、根管治療も成功するために
歯を守るために必須なことです。
次回は、ついに根管治療について
お伝えしていきます!
いつも最後まで見ていただきありがとうございます!
LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!
⇒こちらをクリック!!