メインビジュアル|診療室の様子

神経を残す治療(歯髄温存療法)

歯の神経を残す治療とは?

今回は、神経を残す治療いわゆる『歯髄温存療法(神経保存治療)』についてお伝えしていきます。

 

参考にこちらをご覧ください。

⇒こちらをクリック

当院は、歯を残す治療を常に考えています。

その歯を残すためには、神経は必ず必要になります。

神経の有無によって歯の寿命が大きく左右されます。

それだけに、歯の神経はできるだけ抜かずに残した方が良いといえます。

 

ただ、どんな場合にも神経を残す治療が出来るのか。というとそんな訳ではありません。

いくつかの検査を行い、神経を残すことが出来るか判断しなければいけません。

 

【検査】

温度診

⇒冷たいもの温かいものがどのくらい感じるか検査

一時的な痛み:適応

持続的な痛み、痛みが一切ない:適応外

 

電気診

⇒電気を歯に流して、反応があるか検査

反応がある:適応

反応がない:適応外

 

打診

⇒歯を叩き、痛みがあるか検査

痛みがない:適応

痛みがある:適応外

 

これらの検査は、神経を残す治療にとって必要最低限の検査となります。

 

【治療の流れ】

  1. 診査診断口腔内診査、レントゲン撮影等により、歯を残せるのか適応となるのかを診断します。
  2. 説明神経を残せると診断した場合、歯髄温存療法について説明を行います。
    期間、回数、費用など事細かにお伝えします。
  3. むし歯の除去最初に無菌的な環境を作るため『ラバーダム防湿』をおこないます。
    その後、むし歯を徹底的に取りきります。
    むし歯を取り除く時は、目視や感覚のみではなく、「むし歯検知液」を使用し、目には見えないむし歯菌もしっかりと除去します。
  4. 神経の保護むし歯を除去し、神経が露出した場合には、感染した神経は取り除き、正常な神経は「MTAセメント」という神経を守るお薬を注入し、神経を保護します。
  5. 仮封神経を保護したら、すぐに詰め物や被せ物を作製せず、症状の確認をするため仮のお薬にて封鎖をします。
  6. 最終治療一定の期間が経過した後、症状の確認を行います。とくに症状がなく、経過が良好と判断できたら、詰め物や被せ物を入れる治療に進みます。

 

治療のメリットとデメリット

治療のメリット
  • 歯の神経を残せる
  • 歯の寿命を伸ばすことができる
  • 神経を取る治療と比較し、歯を削る量を減らせる
治療のデメリット
  • 神経を保存できないこともある
  • 治療後に一時的に痛みや違和感を生じることがある
  • 費用がかかってしまう
治療費用

3万円+税
*詰め物などは、別途必要になります。

 

【成功率】

成功率は、以下の条件により大きく変わります。

・口腔内状態

・残っている歯の状態、本数

・年齢

 

一般的に若年層では                         約90%の成功率

加齢により少しずつ成功率は下がっていく傾向にあり、年齢が若ければ若いほど成功率は高いと言えます。

歯を守れるためには、歯の神経の有無はとても重要な要素となります!

いつも最後までみていただきありがとうございます!

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

⇒こちらをクリック

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:   カテゴリ:お知らせ